学校法人城西大学 中欧研究所 Josai Institute for Central European Studies

国際学術文化振興センター(JICPAS)

柴 宜弘(

柴 宜弘

城西国際大学大学院・国際アドミニストレーション研究科特任教授城、城西中欧研究所長

専門・研究分野: 東欧地域研究、バルカン近現代史、歴史学

著書・論文
著書
『図説バルカンの歴史』(増補4訂新装版)河出書房新社、2019年
『ユーゴスラヴィア現代史』岩波新書、1996年(第20刷、2019年)
『バルカンの民族主義』山川出版社、1996年(第14刷、2019年)
共著
『世界大戦と現代文化の開幕』(世界の歴史26)中公文庫、2009年(再販、2019年)
編著
『バルカン史』山川出版社、1998年
In Search of a Common Regional History: the Balkans and East Asia in History Textbook,The University of Tokyo, 2006.
『バルカン史と歴史教育――『地域史』とアイデンティティの再構築 』明石書店、2008年
『地図で読む世界史』実務教育出版社、2015年
『バルカンを知るための65章』(新版)明石書店、2016年
共編著
『東欧地域研究の現在』山川出版社、2012年
School History and Textbooks: Comparative Analysis of History Textbooks in Japan and Slovenia, Inštitut za novejšo zgodvino, Ljubljana, 2013
『クロアチアを知るための60章』明石書店、2013年
『セルビアを知るための60章』明石書店、2015年
『東欧を知る事典』(新版)平凡社、2015年
『ボスニア・ヘルツェゴヴィナを知るための60章』明石書店、2019年
The 20th Century Through Historiographies and Textbooks: Chapters from Japan, East Asia, Slovenia and Southeast Europe,Inštitut za novejšo zgodvino, Ljubljana, 2018
論文
「歴史教育における和解の試み――バルカン諸国の場合」『アメリカ太平洋研究』(東京大学)第11号、2011年
「バルカンにおける共通歴史教材づくり―『バルカンの歴史-バルカン近現代史の共通教材』から考える」『歴史学研究』No.916,2014年6月、18―23ページ
「ロシア語教師ドゥシャン・トドロヴィチと第一次世界大戦――辺境地域出身者のナショナル・アイデンティティ」E-ジャーナル『城西中欧研究』第4号、2018年12月
「コソヴォの独立を考える――独立宣言から10年を経て」奥野良知『地域から国民国家を問う』  明石書店2019年、175-201ページ
「新生国家ユーゴスラヴィアと日本――両国交流の黎明期を中心に」E-ジャーナル『城西中欧 研究』第5号、2020年4月

ホルバート(

ホルバート、アンドリュー Andrew Horvat(カナダ)

城西国際大学国際人文学部招聘教授、城西中欧研究所副所長

専門・研究分野:北東アジア近現代史、歴史和解、メディア研究、言語政策

著書・論文

共編著

『歴史の共有に向けて――戦後ヨーロッパ・アメリカ・アジアの取り組み』Asia Foundation/Friedrich Ebert Stiftung, 2003年

論文

‘A Strong State, Weak Civil Society and Cold War Geopolitics; why Japan lags behind Europe in confronting a negative past’, in Shin, Gi-wook et al (eds.), Rethinking Historical Injustice in Northeast Asia, Routledge/Stanford, New York, 2006, pp. 216-34.

‘Japan's News Media––how and why reporters and news organizations influence public policy’ in Kotler, M.(ed.), The Ideas Industry: Comparative Perspectives, Washington DC: The Edwin O. Reischauer Center for East Asian Studies, Johns Hopkins University, 2016 pp. 95–133.

‘Japan’s Activist News Media – how and why reporters and news organizations became a positive force in confronting a negative past’ in Burrett and Kingston (eds.), Press Freedom in Contemporary Asia, Routledge, 2019

柴理子(

柴 理子

城西国際大学国際人文学部 教授

専門・研究分野:ポーランド史、日本・東欧関係史

論文
「明治期の新聞報道に見るバルカン・イメージに関する一考察」『東京国際大学論叢』
 第16号(通巻第66号), 2010年9月
「『白系ロシア人』音楽家カテリーナ・トドロヴィチの日本滞在(1)―1910年代まで の足跡」E-ジャーナル『中欧研究』第2号、2016年
‘Images of the Balkans in the Japanese Media of the Meiji Period’, Godišnjak za društvenu istoriju XVIII, sv. 3, 2011, Beograd, 2012, pp.7-16
‘Between Japan and Russia: The Balkans in Meiji-Japan’s Newspapers’ in Aleš Gabrič et al.(eds.), School History and Textbooks: A Comparative Analysis of History Textbooks in Japan and Slovenia, Ljubljana, 2013, pp.247-255
‘Katerina Todorović(1877-1974): A central European Pianist and the Japanese Reception of Western Music in the Early 20th Century’ in Žarko Lazarević et al.(eds.), The 20th Century through Historiographies and Textbooks: Chapters from Japan, East Asia, Slovenia and Southeast Europe, Ljubljana, 2018, pp.203-220

翻訳
『日本・ポーランド関係史【増補改訂版】』(エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ、ア ンジェイ・T.ロメル著)彩流社、2019年

ベルタラニチュ、ボシティアン  Boštjan BERTALANIČ(スロヴェニア)(

ベルタラニチュ、ボシティアン Boštjan BERTALANIČ(スロヴェニア)

城西大学現代政策学部准教授

専門・研究分野:国際関係論、EU研究、日本・中欧関係史

論文
‘Les Rapports Entre Le Japon et Le Royaume Des Serbes, Croates et Slovenes Lors de La Conference de Paix de Paris’, in Andrej Rahten and Janez Šumrada(eds.),Les Cinq Grands et La Creation Du Royaume Des Serbes, Croates et Slovenes, 393–416. Ljubljana: CEP/SAZU/ZRC. 2011
‘Political Culture in Transition: Changing Values and Consolidation of Democratic Rule in Slovenia, 1991-2004’ , Inter Faculty 2, pp. 27–55. https://journal.hass.tsukuba.ac.jp/interfaculty/issue/view/2. 2011
‘Exploring the Origins of Japanese-Yugoslav Relations during World War I: The Case of Yugoslav POWs in Japan,’ , The Electronic Journal of Central European Studies in Japan, no. 1. 2015
「第一次世界大戦中スロヴェニア――ソチャ前線での戦いからユーゴ王国まで」柴宣弘,  アンドレイ・ベケシュ、山崎信一(編著)『スロヴェニアを知るため60章』 明石書店、  2017年、59-63ページ
‘Lt. Col. Yanagawa Heisuke and the Demarcation of Prekmurje: A Japanese Account of the Yugoslav-Hungarian Border Commission’s Activities in 1921- 1922,’ in Žarko Lazarević, Nobuhiro Shiba, Kenta Suzuki,The 20th Century through  Historiographies and Textbooks : Chapters from Japan, East Asia, Slovenia and  Southeast Europe, Ljubljana, 2018, pp.191-202
‘Opportunities and Challenges for V4 plus Japan Relations in the Post-Brexit EU’,The Electronic Journal of Central European Studies in Japan , no.4. 2018 ‘Teaching International Relations in Japan : How to Introduce the Yugoslav
Civil War in a Culturally Diverse Classroom’. 『城西現代政策研究 11 (1)』 107– 114ページ. https://doi.org/info:doi/10.20566/18819001_11(1)_107. 2018年
‘Slovenia’s Anti-Harassment Policies in the EU Context’. 『城西現代政策研究 12 (1)』2019年、27–32ページ.

キラーイ、アッティラ Király Attila (ハンガリー)(

キラーイ、アッティラ Király Attila (ハンガリー)

城西国際大学国際人文学部 准教授

専門・研究分野: 日本と中欧(ハンガリー)の交流史、宗教学、語学教材開発(特にハンガリー語とハンガリー伝統文化を紹介する教材開発)

著書

『ハンガリー語学習者の辞書 Magyar tanulószótár』(Dictionary for Hungarian language learners), 城西国際大学, 2019年
論文
‘Some Additional Remarks on the History of Hungarian Buddhism and the Influence of Buddhism in Hungary at the Turn of the 19th and 20th Centuries: Explorers, Collectors, and First Accounts on Japanese Buddhism and the Buddhist Connection to Japonisme in Hungary’, The Electronic Journal of Central European Studies in Japan, no. 4. (December, 2018) https://www.josai.ac.jp/jices/ejces_j/index.html
‘History of Hungarian Buddhism and the influences of Buddhism in Hungary until the 1920's’, The Electronic Journal of Central European Studies in Japan, no. 3. (October, 2017)
https://www.josai.ac.jp/jices/ejces_j/no3.html
‘A tokiói Jaszukuni-szentély és területe (The Yasukuni shrine in Tokyo and its district)’ in Antroport könyvek 6. A nemzettudat tárgyiasulásai /Háttértanulmányok a magyarság és az etnicitás kutatásához/, edited by András A. Gergely and Richárd Papp, Budapest: MAKAT, 2015, 150-178.
‘Sintó szentélyek a csibai partvidéken (Shinto shrines on the maritime coast of Chiba)’ in Antroport könyvek 2. „...áttekinthetetlen szövedék gyönyörű geometriája...” Féner Tamás 75. születésnapjára, edited by András A. Gergely, Budapest: MAKAT, 2014, 92-109.
‘Benyovszky Japánban (Benyovszky in Japan) in 1869/1959/2009.’ Emlékkönyv a magyar- japán diplomáciai kapcsolatok kettős jubileumára. (Festschrift for the double jubilee of the Hungarian-Japanese diplomatic relations), edited by Ildikó Farkas, István Szerdahelyi, Yuko Umemura, Péter Wintermantel, Budapest: ELTE Eötvös Kiadó, 2009, 9-26.

井上直子(

井上直子

城西大学経済学部 准教授

専門・研究分野:イタリア・スロヴェニア国境地域の産業振興政策、ヨーロッパの繊維・服飾産業史、絹紡糸・銘仙の世界史など。

論文
‘Silk Waste, Spun Silk, and Meisen Kimono: Technological Transfer and Emergence of New Industry in Japan from the late 19th Century to the 1930s’, in Miki Sugiura(ed.), Transformations of Use and Value, c.1700-2000, Tokyo: ICES, Hosei University Publishing, March, 2019.(2019年3月)
「機械制絹糸紡績とファッションの民衆化 1790-1930」『城西大学経済経営紀要』第 36巻、2018年3月
‘Le industrie goriziane e l’Istituto per il Promovimento delle Industrie in Gorizia 1902-1914’ (トリエステ大学博士論文2008年4月)
「国境を挟む協力:イタリア・スロヴェニア国境の町ゴリツィアの事例」木畑洋一編『ヨーロッパ統合と国際関係』日本経済評論社、2005年12月

マツシャク、シルビア  Sylwia Matusiak(ポーランド)(

マツシャク、シルビア Sylwia Matusiak(ポーランド)

城西大学経済学部 助教

専門・研究分野: アジアとヨーロッパの経済関係(特に日本と中・東ヨーロッパ)

論文:
‘The trade relations between Japan and Visegrad Group countries in the light of Linder's Overlapping Demand Theory’, Josai University Bulletin Department of Economics, No.37, March 2019.
‘The Trade Relations between Japan and Visegrad Group Countries’, Josai University Bulletin Department of Economics, No.36, March 2018.
‘Współpraca Japonii i Grupy Wyszehradzkiej’, in Marszałek-Kawa J. and Wawrzyński P. (ed), Wyzwania gospodarki a polityka państw azjatyckich, Toruń, 2015.

髙橋謙輔(

髙橋謙輔

城西大学薬学部非常勤講師、城西中欧研究所所長補佐(企画調整担当)

専門分野:陶・立体造形、博物館教育普及論

研究報告・作品発表
研究報告
 「千代田区で学ぶ地球と生命―理科領域におけるアクティブラーニングプログラムの開発―」、
 『千代田学報告書』千代田区役所、2016年
 「グリセリン浸透標本の理科教材としての活用―自然史系博物館における魚類同定法講座の実践
 を例に―」、『城西国際大学国際人文学部紀要』城西国際大学、2017年
作品発表/出版物
 Ceramic Sculpture 500, Lark Crafts, New York, 2009
 Vessels 500, Lark Crafts, New York, 2010
作品発表/国際展
 The First World Ceramic Biennale, Inchon, 韓国, 2000
 18th International Ceramic Biennale, Vallauris, フランス, 2002
 53rd International Contemporary Ceramics Biennale, Faenza, イタリア, 2003
 第7回美濃国際陶磁展, 2005
 第45回朝日陶芸展, 2006
 第20回日本陶芸展, 2009
 A.I.R.: Clayarch Gimhae Museum, 韓国, 2010

所長あいさつ

中欧研究所新任派遣研究員紹介

わが国初の当該地域に関する研究機関として本年設立された城西・中欧研究所に、このほど、私たちの活動をさらに強化する二人の教員がハンガリーから来日しましたので、紹介いたします。
  昨年11月にハンガリーのオルバーン首相が来学された際、本学とハンガリーとの友好関係の促進のため、二人の教員の派遣を約束、日本の大学には初めての教員派遣です。ハンガリー人材省の派遣により、本研究所が受け入れ機関となります。10月から半年間、研究と学部・大学院の教育・研究に取り組まれます。

プレプク・アニコ(Dr. Prepuk Aniko)

プレプク・アニコ(Dr. Prepuk Aniko)

ハンガリー、デブレツェン出身(1963年生)
1997年コシュート・ラヨシュ大学史学科博士号取得
2003年より、デブレツェン大学人文学部准教授

プレプク・アニコ(PREPUK Aniko)先生はハンガリー東部、第二の都市デブレツェンにあるデブレツェン大学人文学部の准教授で、専攻は歴史学です。すでに、著書の日本語訳『ロシア・中東欧ユダヤ民族史』(彩流社、2004年)があり、中東欧地域のユダヤ史の専門家です。最近の関心は、ハンガリーにおける第二次世界大戦期のホロコーストの問題。

シュミット・アンドレア(Dr. Gal, Zoltanne Schmidt Andrea)

シュミット・アンドレア(Dr. Gal, Zoltanne Schmidt Andrea)

ハンガリー、ペーチ出身(1969年生)
1998年ペーチ大学人文学研究科博士号取得
2003年より、同大学人文学部助教

シュミット・アンドレア(SCHMIDT Andrea)先生はハンガリー南西部の都市ペーチにあるハンガリー最古のペーチ大学人文学部の助教で、専攻は国際関係論です。V4諸国(チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロヴァキア)関係の専門家で、V4諸国の大学院文学修士レベルの共通プログラム作成のために奔走しています。国際化を進める本学にとって、大学間協力の実務の貴重な話も聞けるものと思われます。

9月にはボシュティアン・ベルタラニッチ先生が城西大学・現代政策学部准教授として着任されました。中欧のスロヴェニアの出身で、専攻は国際関係論です。国連と日本外交、第一次世界大戦期に日本に連れられたハプスブルク帝国出身者捕虜の問題を研究しています。

これらの先生を新たなメンバーとして、本研究所は国際シンポジウム、学術雑誌の発行とともに、学生や院生、さらには学外に対しても広報活動を行っていきます。
  オルバーン首相ならびにセルダヘイ在日ハンガリー大使も期待しておられますので、大きな研究交流成果を挙げられるよう願っています。

2013年11月21日 オルバーン首相来学

2013年11月21日 オルバーン首相来学


ページトップへ