2007年12月18日、19日の両日にわたり、中国広東省華南師範大学国際会議ホールにおいて、華南師範大学、城西国際大学、城西大学共同主催、広東省人民対外友好協会・在広州日本国総領事館・社団法人日中協会・広東経済協力会・財団法人東芝国際交流財団・株式会社大林組後援による「日中女性学会議」が開催されました。
開会式では、上記広東省あげての開催ということもあり、また、日中国交正常化35周年記念として正式に開催されたこともあり、会議の開催校である華南師範大学王国健学長、城西国際大学水田宗子学長の挨拶ののち、広東省人民対外友好協会李春燕副会長、広東省友好協会顧問・広東経済協力会村井隆理事長、在広州日本国総領事館吉田雅治総領事、広州市婦女連合会李建蘭主席らも出席され、ご挨拶をいただきました。
中国側基調講演を王宏維華南師範大学政治行政学院教授、日本側基調講演をNPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長・東京家政大学名誉教授樋口恵子氏により始まったこの会議は、「格差社会と女性」という今日的テーマで論議がなされ、引き続き行われたパネルディスカッション、分科会と、どの会場も多くの参加者がつめかけ、熱気あふれる会議となりました。
当日は、広州電視台(テレビ局)を始め、多くのメディアが取材し、広州テレビのニュースで会議の様子が放映されました。また、中国の有力メディアである「南方都市報」、「南方日報」も今回の会議を報道。さらに南方日報が報道したニュースが、CCTV.COMやCHINA.COMおよびSOHU.COMなど、中国のネットメディアにも送られ、今回の会議のことが、幅広く報道されました。
さらに19日には、中国で発行部数3位を誇る雑誌『家庭』が、水田宗子理事長と樋口恵子氏を取材し、高齢者の問題など関心のあるテーマについて、記者から多くの質問がなされました。
この会議は、学術的にも広報的な面においても非常に意義あるものとなりました。
理事長あいさつ |
王国建学長あいさつ |
開会式の様子 |
総領事吉田雅治氏あいさつ |
樋口先生基調講演 |
基調講演会場の様子 |
ラウンド・テーブル |
分科会の様子 |
日中女性学会議 記念撮影 |
|
答礼宴(全体写真) |