平成24年2月11日(土)、城西国際大学創立20周年記念 空飛ぶクジラ大賞全国高等学校「絵本コンテスト」第1回授与式が、東京紀尾井町キャンパスにて行われました。
本コンテストは、全国の高校生を対象に絵本のあらたな可能性を拓くことを目的に実施されたものです。絵本は、子どものみならず福祉総合学部が対象とする高齢者や障がいをもった子ども・大人など様々な人々に力や癒しを与えるものです。本コンテストでは、製本されたものだけではなく、PCを用いて製作されたものやからくり絵本など広く絵本の可能性を追求して多彩な部門を設定しています。また、国際大学にふさわしくインターナショナル部門を設けて海外にも作品応募を呼びかけ、中国、韓国からも多数作品が集まりました。
第1回目となる今回の授与式には、全国から集まった各賞受賞者やその家族、審査員の一人をつとめられた日本サッカー協会の川淵三郎名誉会長と学内審査員等が出席して盛大に行われました。
授与式に際し、水田宗子理事長は「今回のコンテストは福祉総合学部のみならず、メディア学部、国際人文学部など、大学全体で総合的に支援・推進してきました。このコンテストにより、国内・海外で今後絵本の世界がますます広がっていくことを期待しています」と挨拶しました。
続いて、磯部福祉総合学部長より優秀賞、奨励賞、フリー部門賞、努力賞、アイデア賞の各賞受賞者に対し、賞状が授与されました。また、インターナショナル部門賞を受賞した中国・天津外国語大学の方玉玲(ホウ・ギョクレイ)さんの音声による流暢な日本語での受賞メッセージが披露されました。
そして、栄えある空飛ぶクジラ大賞を受賞した櫻井毬友さん(群馬県 共愛学園高等学校)に水田理事長より賞状と記念品、楯が授与されました。
大賞受賞作「泣いている君へ」は、思春期の対人関係における心の機微が色使いとなって反映されている作品で、言葉と言葉の間に作者が伝えたい思い、意味が十分に含まれ、余韻が感じられます。人と人との間に行き交う息づかいが感じられる繊細で美しい作品で、全審査員一致で大賞に推挙されました。
審査員を代表して、川淵三郎名誉会長は「従来の絵本の枠を超え、新たな世界を創っていく可能性を強く感じた」と講評し、審査員で詩人・絵本作家のアーサー・ビナード氏からは、大賞受賞作品に対し「想像以上に優れた作品で、二人の繊細な心の動きを実にうまく描写している。作者の今後の絵本作家としての成長が大いに楽しみだ」とのコメントがありました。
また、授与式の中で福祉総合学部の活動事例紹介として、福祉総合学科 子ども福祉コースの学生によって行われた「インターナショナル子どもクリスマスパーティ」での幼稚園児を対象にした大きな手作り絵本の読み聞かせの報告もありました。
この空飛ぶクジラ大賞全国高等学校「絵本コンテスト」が今後さらに充実したものになり、世界中から多くの優れた作品が集まることが大いに期待されます。
挨拶する水田理事長 |
理事長より表彰状を受ける大賞受賞者の櫻井毬友さん |
||
大賞受賞作『泣いている君へ』 |
子ども福祉コースの学生による読み聞かせの報告 |
||
講評をする川淵三郎氏 |
各賞受賞作を展示 |
出席者による記念撮影
No | 受 賞 | 高校名 | 氏 名 | 作品名 |
---|---|---|---|---|
1 | 空飛ぶクジラ大賞 | 共愛学園高校 | 櫻井毬友 | 泣いている君へ |
2 | 優秀賞 | 千葉県立冨里高校 | 内村さゆり | monster |
3 | 優秀賞 | 盆唐大真高校(韓国) | イ・スンヨン | 亡霊になったナナとモモ |
4 | 奨励賞 | 千葉学芸高校 | 鈴木ひかる | おひさまのかけら |
5 | フリー部門賞 | 愛知県立鳴海高校 | 星野愛恵 | 幸せの・・・・・ |
6 | テーマ部門賞 | 沖学園高校 | 吉田向日葵 | ままのて |
7 | 努力賞 | 沖学園高校 | 小笠原雪乃 | スターライト |
8 | インターナショナル部門賞 | 天津外国語大学 | ホウ・ギョクレイ | 幸せは手元に |
9 | 努力賞 | 天津外国語大学 | カン・シビ | 会う |
10 | 努力賞 | 天津外国語大学 | チョウ・ロ | 世界一の素晴らしい景色 |
11 | 努力賞 | 天津外国語大学 | ア・イボル | 遠くからのお客様 |
12 | 努力賞 | 天津外国語大学 | オウ・テンネン | イチハツの恋 |
13 | 努力賞 | 天津外国語大学 | キン・スイ | 一人のロマンチック |
14 | アイデア賞 | 城西国際大学 | 中嶋凱 | はるぅ~ |
15 | アイデア賞 | 城西国際大学 | 湯本一将 | ダケドキョウハ |
16 | アイデア賞 | 城西国際大学 | 太田実可子 | わたしのきもち |