学校法人 城西大学 Josai University Educational Corporation

NEWS

学校法人城西大学創立50周年記念 水田三喜男記念「グローバル・レクチャー」シリーズ・小林忠氏による講演会を開催しました

2015年11月21日、学校法人城西大学(水田宗子理事長)は創立50周年を記念し、岡田美術館館長で国際浮世絵学会会長の小林忠氏を招いた講演会「水田コレクションと浮世絵の魅力」を、埼玉県坂戸市の城西大学清光ホールで開催しました。元駐日ハンガリー大使のシュディ・ゾルタン(Sudy Zoltan)氏ら招待客の方々をはじめ、地域の方々や教職員、学生らホールを埋めた約500人が興味深いお話に熱心に耳を傾けました。

本学は50周年記念事業の一環として、内外から世界的に影響力のある方、優れた研究業績を残された方などを招いてグローバル人材の育成に資することを目的とする水田三喜男記念「グローバル・レクチャー」シリーズを展開しています。これまで、5月21日の元マレーシア首相のマハティール・ビン・モハンマド( Mahathir bin Mohamad)氏▽6月13日の米ハーバード大学名誉教授のエズラ・F・ヴォーゲル(Ezra F. Vogel)氏▽7月9日のノーベル物理学賞受賞者の小林誠氏▽7月10日のスタジオジブリ代表取締役プロデューサー、鈴木敏夫氏▽10月1日の日本経済団体連合会名誉会長の米倉昌弘氏――の講演会を開催しました。浮世絵研究の第一人者である小林氏は6人目の登壇となりました。

小林氏は1941年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程(美術史専攻)修了。東京国立博物館資料調査室長や学習院大学文学部教授、千葉市美術館館長などを歴任されました。主な著書に「江戸絵画史論」(サントリー学芸賞受賞)、「江戸浮世絵を読む」「江戸の浮世絵」「江戸の絵画」などがあります。

本学の創立者である水田三喜男・元蔵相は、同じく房総出身の浮世絵の創設者・菱川師宣に魅かれ、学生時代から浮世絵を収集。第二次世界大戦の戦火で初期の収集品は消失しましたが、戦後再開して、鈴木春信や喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎らの役者絵や美人画を中心に収集しました。水田の没後、200点以上の「水田コレクション」が本学の水田美術館に寄贈されています。講演に先立ち、水田理事長は挨拶で「水田コレクションを評価していただいた小林先生は、私どもの美術館にとって非常に大切な恩人であり、美術館の素晴らしい出発点をつくっていただいた。直接、先生からお話をうかがえることは大変幸せなことです」と述べました。

挨拶する水田理事長

挨拶する水田理事長

講演する小林氏

講演する小林氏

小林氏は、水田三喜男の言葉「浮世絵は楽しいものです。そこには何ともいえぬ歴史の懐かしさがにじみ出ています」を紹介しながら、浮世絵の魅力について「人間の基本的な感情に訴えるような表現が埋め込まれているからこそ、現代の私たちも楽しく慰められる」と解説。「文化の背景の違う海外において高く評価されるのは、心の奥底に懐かしさや親しさが浮世絵版画にはあるからだ」と述べられました。また、写楽の作品9点を収蔵していることが、水田コレクションの価値を高めていると強調、名作の数々をスライドによって紹介されるとともに浮世絵版画の変遷についてもお話いただきました。







スライドを使って名作を紹介

スライドを使って名作を紹介

貴重なコレクション「六玉川」

貴重なコレクション「六玉川」













質疑応答では、「浮世絵に魅了された現代アートはあるか」や「浮世絵版画は一枚の木で一度に何枚つくられるのか」など学生や一般の方々からの質問に丁寧にお答えいただきました。講演会に引き続いたレセプションの後、小林氏は、7月に仮オープンした水田三喜男記念館展示室を見学され、水田美術館で展示の浮世絵を鑑賞されました。

水田美術館で作品に見入る小林氏

水田美術館で作品に見入る小林氏


ページトップへ