 |
講 師 |
城西国際大学専任教員 他 |
コード |
05002 |
定 員 |
60名 |
申込締切日 |
6/2 |
日 程 |
2005/6/6〜7/11 |
曜 日 |
月曜日 |
回 数 |
6回 |
時 間 |
18:20〜19:50 |
対 象 |
本学学生・一般 |
教材費 |
- |
受講料 |
|
認定単位 |
1単位 |
インターネットやコンピュータの普及という情報化の進展により、仕事の効率が上がったり、生活が便利になるなど経済・社会の利便性は急速に高まっています。しかしながら、それとは裏腹に、コンピュータウィルスやネット詐欺、あるいはシステムダウンによる社会的な混乱が起こるなど、情報に関するリスクも高くなっています。
今後は、出来る限りリスクを避けながら利便性を一層高めていくという困難な課題を解決していく必要があります。
本講座は経済・社会の直面する情報リスクの現状を把握し、利便性を高めながら対策を講じるための方法について、情報分野の専門家による難しい内容を出来るだけわかりやすく解説する講座を実施します。 |
 |
講座カリキュラム |
回 数 |
カリキュラム |
講 師 |
第1回 |
情報リスクマネジメント総論 |
城西国際大学 IT教育センター教授 内閣府・内閣官房CIO補佐官 本田 実 |
第2回 |
情報システムとセキュリティ |
KPMGビジネスアシュアランス株式会社 金融庁CIO補佐官 喜入 博 |
第3回 |
システム監査論 |
日本システム監査法人協会副会長 橘和 尚道 |
第4回 |
個人情報保護とシステム監査基準 |
弁護士 システム監査基準検討委員会委員 稲垣 隆一 |
第5回 |
企業経営と情報システムのリスク |
中央青山プライスウォーターハウスクーパース・ フィナンシャル・アンド・リスク・マネジメント株式会社 パートナー 岸 泰弘 |
第6回 |
インターネットとセキュリティ |
三井情報開発株式会社総合研究所主席研究員 植本 栄介 |
※全ての講座で1回のみの受講も可能です。
※受講料は1回参加の金額です。 |
|
 |
|
|
 |