 |
講 師 |
藤本 孝一郎
城西短期大学助教授 |
コード |
05010 |
定 員 |
15名 |
申込締切日 |
4/7 |
日 程 |
2005/4/12〜 |
曜 日 |
火曜日 |
回 数 |
12回 |
時 間 |
18:20〜19:50 |
対 象 |
本学学生・一般 |
教材費 |
テキスト代 |
受講料 |
|
認定単位 |
2単位 |
日商簿記検定試験3級の過去出題本試験問題を中心に、合格の鍵となる重要問題を演習します。簿記では基本論点の学習とともに演習問題を多くこなすことが重要です。問題の練習を行いながら会計情報の処理という能力を高めるとともに、理解が深まってゆきます。
複式簿記は、他会計関連科目の基礎となります。確実に理解するために復習を怠らないでください。授業でコンピュータを利用する予定です。電子メールアドレスをご用意ください。
●対象となる方
・日商簿記3級合格を目標とする方
・日商簿記3級程度の講義修了レベルの方 |
 |
とりあげる問題分野 |
論点項目 |
複式簿記の目的と機能 |
勘定等式 勘定要素と勘定 簿記上の取引 |
勘定と取引 仕訳と転記 |
決算と財務諸表 |
試算表の作成 帳簿決算の手続 |
簿記一巡の概略 |
貸借対照表と損益計算書 |
現金・預金 |
取引の記帳、現金過不足、現金出納帳 |
商品売買取引 |
商品勘定と分割 |
掛取引と手形取引 |
仕入帳、売上帳、商品有高帳 |
債権・債務 |
売掛金と買掛金 手形の振出他 |
有価証券と投資 |
債権と債務債権・債務の記帳 |
固定資産と減価償却 |
有価証券取引、株式と債券 |
負債と引当金 |
固定資産の意義と分類 減価償却 |
収益・費用 |
引当金の意義と財務諸表の表示 |
資本金 |
収益項目と費用項目 |
株式会社の資本と利益 |
決算と帳簿 |
合計試算表と残高試算表 勘定の締切 |
試算表・決算手続き 売上原価 貸倒れ |
評価損益と減価償却 |
伝票会計と仕訳 |
費用・収益の繰延べと見越し |
貸借対照表と損益計算書 |
訂正と仕訳訂正 |
精算表の作成 |
日商簿記3級のまとめ |
問題練習と過去出題の総合問題のとらえかた |
※全ての講座で1回のみの受講も可能です。
※受講料は1回参加の金額です。 |
|
 |
|
|
 |