 |
講 師 |
大谷 リツ子
城西国際大学福祉総合学部学部長 他 |
コード |
05044 |
定 員 |
100名 |
申込締切日 |
5/2 |
日 程 |
2005/5/7〜 |
曜 日 |
土曜日 |
回 数 |
6回 |
時 間 |
15:00〜16:30 |
対 象 |
本学学生・一般 |
教材費 |
- |
受講料 |
|
認定単位 |
1単位 |
今年は戦後60年目にあたります。この間、敗戦の荒廃から復興へ、高度経済成長による貧しさから豊かさへ、バブルの時代から不況へと経済状況、社会状況の変化はまことに目まぐるしいものがあります。それと相互に関連しながら人々の生活環境も大きく変り、人々の価値観、ニーズも多様化しました。
21世紀は変革の時代と言われます。政治面、経済面、社会面にさまざまな変革が見られますが、特に目ざましいのはIT革命と言われるもので、これによって私たちの生活も人間関係もさま変りしました。このような多くの変革な中で一番大きな影響を受けて変化したのは人間自身であり人間関係であるように思われます。加えて急速な少子化、高齢化の中でさらに生活環境、親子関係は大きく変りました。特に昨今は、子どもを取り巻く環境は、子どもにとって受難の時代になったとも言えます。
今後どのように変っていくのか予測も困難ですが、変動しつつある社会を見据え、子どもの健全な成長とは何なのか、成長を促すための家庭、家族はどうあるべきか、その中で女性の生き方について、子育て支援はどうあるべきか、子どもたちの不幸な出来事を防ぎ、子どもの権利の守られる地域社会はどうあるべきかについて、各々の専門分野の講師と共に一緒に学びたいと思います。そして地域社会にあって私たち自身が手のつけられること、実行出来ることから実践に移したいと願うものであります。 |
 |
内 容 |
講 師 |
『子どもの権利条約』と子ども・家庭 |
大谷 リツ子 学部長 |
児童虐待と児童相談所 |
中尾 清崇 助教授 |
福祉保健センターの育児支援 |
庄司 妃佐 講師 |
子どもの発達心理学 |
横川 ひさえ 助教授 |
新しい地域づくりと家族 |
増子 勝義 教授 |
女性の生き方と家族 |
加藤 朋江 講師 |
※全ての講座で1回のみの受講も可能です。
※受講料は1回参加の金額です。 |
|
 |
|
|
 |