 |
講 師 |
米山 恒雄
城西国際大学福祉経営学科長 他 |
コード |
05045 |
定 員 |
100名 |
申込締切日 |
5/2 |
日 程 |
2005/5/7〜 |
曜 日 |
土曜日 |
回 数 |
6回 |
時 間 |
16:40〜18:10 |
対 象 |
一般 |
教材費 |
- |
受講料 |
|
認定単位 |
1単位 |
2000年の福祉の基礎構造改革は、その名の示すとおり、福祉の世界にダイナミックな変革をもたらす画期的な政策提言となりました。
それまで行政を中心とする、サービス提供者主体で進められてきた福祉サービスが、利用者との契約に基づく利用者本位のサービスに代わり、多様なニーズに積極的に対応できるようにするとともに、サービスの品質をより高めていくことが事業者に求められるようになりました。その目的のためにNPOや民間企業の参入が認められ、競争原理が導入されております。
その結果、福祉サービス事業には経営力がより強く求められるようになりました。利用者の多様なニーズに応えるためには、サービスの提供に関わるすべての人のチームワークが大切であり、時には外部機関の協力や専門家の知恵を借りる必要もあります。これは、ひとり経営者だけではなく、福祉専門職にも大きく関わる課題です。
福祉サービスは知識集約型の産業であり、専門職の知識と技術の活用なくしては、利用者のニーズを的確に把握し、満足のいくサービスを提供することはできません。専門職自身が組織についてよく理解し、経営感覚を持って協働してこそ、存在価値が認められるのです。知識社会の到来とともに、福祉の専門知識も問い直されているといえましょう。このシリーズでは、以上のような観点から、これからの福祉と経営の関わりを考えるヒントになる講演を計画しました。 |
 |
内 容 |
講 師 |
知識社会の到来と専門職の役割 |
米山 恒雄 教授 |
福祉制度の改革とマネジメント |
廣永 哲夫 教授 |
福祉の心とマネジメント |
川村 隆彦 教授 |
介護保険と福祉ビジネス |
服部 万里子 教授 |
福祉経営に生きるマーケティング発想 |
福田 順子 教授 |
人間関係とカウンセリング |
岩田 泉 助教授 |
※全ての講座で1回のみの受講も可能です。
※受講料は1回参加の金額です。 |
|
 |
|
|
 |