遣唐留学生として阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)が入唐したのは717年、唐招提寺の開祖鑑真(がんじん)が6度目の航海で来日したのが754年のことですが、この世紀、日本は中国東北部を中心に栄えた渤海(ぼっかい)王国とも北の回廊で結ばれていました。「海東盛国」と讃えられた渤海は、最盛時、現在の中国東北部・ロシア沿海地方・朝鮮半島北部一帯を支配し、建国(698)から滅亡(926)に至る約230年間に記録された対外交渉は、唐へ遣使100回余、日本へ33回余を数えます。渤海使の起点となった渤海王城は、何度か遷都しましたが、とくに中国黒龍江省寧安市渤海鎮の上京龍泉府址は、いまも壮大な宮殿規模を物語っています。今回、渤海国と日本の交流について、@渤海使・遣渤海使の往来と渤海王城との関係、A渤海上京城址(黒龍江省寧安市)や陝西省西安市・河南省洛陽市で発見された日本の和同開珎(わどうかいちん)、B中国東北の王城遺跡を中心に、交流の広がりと時代の背景を考えます。 |
和同開珎 東亜考古学会『東京城』
(1939年)所収 |