学校法人城西大学は、2016年9月より学長を務めた白幡晶教授の任期満了に伴い、2020年2月27日の理事会において、城西大学の新学長に藤野陽三氏を選任しましたのでお知らせします。
任期は、2020年4月1日から2022年3月31日です。
新学長プロフィール
【氏 名】 | 藤野陽三(ふじのようぞう) |
【生年月日】 | 1949年(昭和24年)9月27日生 |
【専門分野】 | 橋梁,特に長大橋の風や地震による振動,制御.振動モニタリング.最近は橋梁を含むインフラ全般の計画,設計,維持管理マネジメント,防災,安全 |
|
【略歴】
1972年4月 | 東京大学工学部土木工学科卒業 |
1974年3月 | 同 大学院修士課程(土木工学)修了 |
1976年9月 | ウォータールー大学 博士課程修了 |
1976年10月 | ウォータールー大学博士研究員 |
1977年4月 | 東京大学地震研究所助手 |
1978年4月 | 筑波大学構造工学系助手 |
1979年7月 | 同 講師 |
1982年4月 | 東京大学工学部助教授 (土木工学科) |
1990年7月 | 同 教授(土木工学科) |
2013年6月 | 東京大学名誉教授 |
2014年3月 | 東京大学 退職 |
4月 | 横浜国立大学安心・安全の科学研究教育センター 特任教員(教授) |
10月 | 横浜国立大学先端科学高等研究院上席特別教授(特任) |
途中 | 併任 |
1986年 | アジア工科大学院客員助教授 |
1997年 | 米国ノートルダム(Notre Dame)大学 Melchor Chair招聘教授 |
2002年―2004年 | 文部科学省科学官 |
2006年―2009年 | 日本学術会議連携会員 |
2009年―2012年 | 日本学術振興会学術システム研究センター主任研究員 |
| (工学系科学担当) |
2013年―2019年 | 日本学術振興会リーディング大学院プログラムプログラムオフィサー(PO) |
2013年10月 | 東南大学Guest Professor(中国)(現在に至る) |
2013年-2019年 | 内閣府総合科学技術・イノベーション会議, |
| 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムディレクター(PD),インフラ担当)(政策参与) |
2014年1-3月 | 横浜国立大学客員教授(安心・安全の科学研究教育センター) |
2015年-2019年 | 埼玉大学客員教授(レジリアンス研究センター) |
2018年―2020年 | 関西大学社会安全学部客員教授 |
2019年1月 | 香港理工大学 Distinguished Chair Professor (現在に至る) |
|
【主な著書】
アーバンストックの持続再生, 技報堂,2007 (編著) |
Recent developments of cable-supported bridges, Elsevier, 1991 (編集) |
Management of Urban Stock, Springer, 2008 (編著) |
Encyclopedia of Structural Health Monitoring, Vol.1-5, Wiley, 2009 (編著) |
海外インフラの整備プロジェクトの形成,鹿島出版会,2010(共著) |
Wind resistant design of bridges –Developments and practice in Japan, Springer 2012 (共著) |
橋の構造と建設がわかる本,ナツメ社,2012(監修) ほか |
|
【主な国際的活動】*は終了を表す
国際構造工学会IABSE副会長(2005-2013)*, |
世界構造制御モニタリング学会会長(2008-2012)* |
東アジア構造工学会議議長(2006-2010)*, |
ANCRiSST会長(2010-2015)*, |
韓国先端科学院評価委員*, |
インド工科大学ハイデラバード校キャンパス設計支援プロジェクト代表*(2013-2018), |
ケンブリッジ大学Smart Infrastructure and Construction研究プロジェクト評価委員(2014- ) |
バングラデッシュ政府パドマ橋公社パドマ多目的橋専門家(Panel of Expert) (2014-) |
など |
|
国際学術誌(論文集)編集委員会 海外の17誌の編集委員 |
|
【Google Scholar Citations】
Google Scholar Citations 13611 h-index 62 (2020.2.27 現在) |
|
【学外での活動】
文部科学省科学官,日本学術会議連携会員,日本学術振興会主任研究員,内閣府の政策参与・SIPプログラムディレクター,土木学会100周年記念事業実行委員会委員長,日本風工学会会長,日本鋼構造協会会長などを歴任 |
|
【受賞等】
(国内) |
紫綬褒章(2007年),服部報公賞(2015年),日本学士院賞(2019年)などを受賞. |
(海外) |
アメリカ土木学会Raymond C. Reese Research Prize(2007), |
アメリカ土木学会 R. H. Scanlan Medal (2011) |
世界橋梁管理学会(IABMAS) T. Y. Lin Medal (2012) |
東アジア構造工学会議(EASEC) Nishino Medal (2013) |
国際構造工学会最優秀論文賞(IABSE Award)(2014) 名誉会員(2017) |
アメリカ土木学会George Winter Medal(2015), |
構造ヘルスモニタリング学会 Aftab Mufti Medal(2019) |
アメリカ土木学会Moisseiff Award(2020) |